こんにちは、セキシゲです。
今回は、現在ブログで実際に使用しているWordPress(ワードプレス)のテーマ「OPENCAGEのSTORK19」(ストーク19)について実際の使用感など、使い方について書いていきたいと思います。
今書いているブログも「OPENCAGE・STORK19」を使用して書いております。

説明する前に軽く自己紹介をしておきます。
そんな初心者の私でも使えたOPENCAGE・STORK19について解説してたいと思います。
Contents
ワードプレス:OPENCAGE・STORK19とは

究極のモバイルファーストオールインワンWPテーマブロガー専用テーマ「STORK19ストーク19」
これまでに20,000人以上のユーザーに使われたWordPressテーマ”STORK”の最新バージョン「STORK19」です。
ストークにしかない洗練されたデザインはそのままに、機能追加や表示スピードの改善を行っています。
ブログを書くのが楽しくなる仕掛けや機能がたっぷり!
STORK19は読む人も書く人も快適なWordPressテーマです。
・OPENCAGE・STORK19から引用
結論、ブログに最適でシンプルかつモバイルファーストを目指して作ったテーマです。

私がこちらに決めた理由は「余計な物が無くシンプルイズベスト」です。
その中に多機能でかゆいところに手が届く「コレがあったら良いな♪」と言う物が詰め込まれております。
早速、5個の機能を使いました。
1:見出し
2:ボックス(タイトル付き)
3:吹き出し
4:補足説明
5:マーカー
それでは実際の使用感など解説していきたいと思います。
見出し

名前の通り「見出し」を作る際に使用します。
見出しはサイズ別に「H1~H6」まであります。
今使用したのがH2の見出しです。
同じ見出しの番号を使用することで「目次の自動作成が可能になります」
3個以上同じ見出し番号を使用することで、Contentsの目次が表示されます。
設定で個数を変更出来たと思います。
私はH2番の見出しが使いやすくこちらを良く使用しています。
お好みで3番でも4番でも良いのかと思います。
実際に私が掲載しているブログの目次を貼り付けてみました。
こんな感じになります(^_^)

ボックス(タイトル付き)

「OPENCAGE・STORK19とは」で使用したのがボックス(タイトル付き)です。
ボックスのみと2種類使えますので、用途に合わせて使用すると面白いかもしれません。
くくってインパクトを出したい時にはボックス。
一例など書かれていることが事前にわかるようにしたいときには、タイトルを付けるなど使い分けをすると良いかと思います。
こちらがボックスのみ。
こちらはタイトル付き
実際に上記をみてもらうとイメージの違いがわかると思います。
吹き出し
吹き出しは会話をしているような感じで書きたいときや、解説したいときに使うと役立つ物です。
実際に改めて使用してみます。

吹き出しの使用の中にも様々な使用方法があります。
こちらはLINE風の吹き出しです。
「デフォルト・LINE風・Facebook風」と選べます。
私はシンプルなデフォルトを使用していますが、用途に応じて変えてみても良いかと思います。

アイコンの位置も「左右」選ぶ事が可能です。
こちらはFacebook風です。
また、アイコンを囲う配色も「デフォルト・イエロー・レッド・ブルー・アイコンブラック」と選べます。
上がアイコンブラックでこちらがレッドです。

吹き出しは使い勝手が非常に良いと感じますので個人的には多用し、会話・解説のように使用しています。
今回はテーマ機能を1つ1つ解説していますので、あえて多用していません。
補足説明
補足説明は囲いを作ってリスト化したり、補足のスタイルで注意喚起を促したりするために使用できます。
種類は4種です。実際に使用してみます。
default
サクセス
warning
シンプルな枠
様々なシーンにおいて「このシーンにはサクセス!」や、「こっちはdefault」など使い分けが可能となります。
なお、1つの記事にあれもこれも色分けすると、カラフルすぎて統一感が無くなりますので気をつけましょう。
「Q&A」「アコーディオン」「ラベル・マーカー」

他にもQ&A・アコーディオン・ラベル・マーカーと使用できます。
早速実際に使用してみます。
Q&A
アコーディオン
表示にはCSSを使っているのでとっても軽量とのことです。
重要では無いけど、補足として置いておくのに、ぴったりな機能になっています。
筆者はまだ使用しておりません。
上記が初使用、いがいと便利かも(^_^)
ラベル・マーカーも上記で使用しました。
改めて実際に全て使ってみます。
ラベルが6色あります。
・イエロー
・ピンク
・レッド
・ブルー
・グリーン
・グレー
・ブラック
配色はマーカー3色です。
・イエロー
・ピンク
・ブルー
配色も用途に合わせて使用出来ますね。
こちらも全色や使いすぎるとカラフルすぎて、読者の目がチカチカして読みにくくなります。
統一感を出すように、使用すると良いかもしれません。

関連記事ブロック
今まではHTML等で貼り付けしていた別記事を関連記事ブロックで簡単に貼り付けることができるようになりました。
- エディターのサイドバーより、「URL」または「ID」を設定します。
- シンプルとカード型の、2種類選ぶとこが出来便利です。
- ラベルの文字もお好みで変更出来ます。
- 日付を表示しない・リンクを別タブで開くの設定が出来ます。

実際にシンプルとカード型を配置してみます!
シンプルのラベルにはテストと打ち込みました。

次はカード型です。
この記事を読んだ方におすすめとラベルに書き込み、「日付を表示しない・リンクを別タブ」の設定を変更してみました。
こちらは使い勝手が良いと感じます。
記事の途中でも、関連記事をさしいれたり出来て便利ですね(^_^)
記事リスト

記事リストを作成できるツールです。
こちらも非常に便利!今まではおそらく、プラグインなどを使って出していたと思いますが、こちらもストーク19の機能として追加されました。
- カテゴリー別記事
- タグ別記事
- 新着記事
と分類して使えます。
また、表示数の変更やカード型・シンプル・テキストと選べて便利です。
実際に①②③の順番に表示させてみました。
記事リストは関連記事と同様に使い勝手の良い物だと感じます。
途中に挿入するなら関連記事、最下部におすすめし、表示させたい場合には記事リストとして利用すると便利かもしれません。
ワードプレス・ストーク19のテーマ、最後に
いかがでしたか?
これからブログを始めたい!
ワードプレスのテーマを変えたいけど悩む!!
といった方はシンプルイズベストの「OPENCAGE・STORK19」を、検討してみてはいかがでしょうか?
ブログ運営歴3ヶ月の初心者。
最初はサイトブログを使用していたのですが、ものたらず個人ブログを作ってみることを決意しWordPressでブログを開始する。
最初は無料のテーマを使用して書いていましたが、「こうしたい!この機能が欲しい!」と使い勝手に不満を覚え、その際に見つけたのがストーク19のテーマ。
初心者の私にも使いやすく感じ、取り入れ現在に至っております。
ブログの書きやすさ・楽しさを知ったのがストーク19のテーマでした。