こう言った悩みにお答えします。
副業経験は6ヶ月ほどです。
はじめて約半年の私だからこそ、リアルタイムで分かること。
立ち上げる際のポイントをお話しいたします。
こんな私が解説していきます。
Contents
副業を始めたいけど悩んでる方に(悩みを解決)

- 副業の手続きについて
- 本業への支障を解決するには?
- 副業労働による体調管理方法
この記事を読むのでしたら、先ずは少しでも行動してみましょう。
行動しようと思わなければ、この先を読んでも意味ないかもしれません。
早速解説していきます。
副業の手続きについて
副業(アフィリエイト)の手続き、つまり結論はアフィリエイトサイトに登録することです。
アフィリエイトは、ブログで企業のサービスや、物販の訴求をする事です。
ブログを書き、内容や感想を伝えて、使い勝手や読者の悩みを解決する文章を書いていきます。

「あぁ、アフィリエイトかぁ、なんか面倒だしな」
と思うかもしれませんし、そうでも無いかもしれません。
アフィリエイトで行う副業作業の恩恵は、「ライティング技術やマーケティング技術」のスキルアップにも繋がります。
つまり自身で学習しながら、スキルもついて、副業を行う事が可能ですよね。
あなた自身が学習しながら、副業として収益を得られるアフィリエイト。
これなら、やってみる価値ありそうですよね。
アフィリエイトサイト

A8net
有名なところですと先ずは、A8netさんです。
登録は無料ですので、気軽に始めらますよね。
手続きもメール送信から、住所・氏名・振込先などを入力で30分くらい有れば完了します。
手続きについては別記事を参考にしてみて下さい。
アマゾンアソシエイト
アマゾンの商品やサービスを訴求するアフィリエイト「アマゾンアソシエイト」などもあります。
- Kindle
- music unlimited
- オーディオブック
- PrimeVideoチャンネル
ちなみにアソシエイトには審査があります。
審査と言われると選ばれた人だけですので、乗り気が出るかもしれませんし、
そうでも無いかもしれません。
審査はあっても知名度が高く、誰でも認識できるアマゾンを使わない手はないですよね。
登録する内容は、基本的にほぼ同じだと思って大丈夫です。
ほぼほぼ無料体験出来ますので、先ずは自身で体験登録して、使い勝手などを訴求すると良いかもしれません。
記事を読み終えたら、先ずはアマゾンの、どの無料体験からはじめてみますか?
あなたは知ってますか?Amazonの無料体験が凄いって事を♪
確定申告について

サラリーマンが復業する際には、20万までの所得については申告不要となっております。
注意すべきは住民税です。
住民税に関しては所得に応じて加算されます。
支払う義務があることを忘れないようにしましょう。
詳しくは最寄りの税務署で確認するのが一番です。
帳簿の付け方
副業で収入が見込めるのならば、帳簿は付けておきましょう。
基本的に収入の部と、支出の部でわけていきます。
会計ソフトを利用すれば、入力するだけで計算してくれます。
簡単ですが、最初から会計ソフトを使わないでください。
何故なら、先にも書いたとおり、会計ソフトは入力すれば出来てしまうからです。
これだと帳簿の仕組みを、理解できないままですよね。
先ずはノートやPCで仕訳を行い、実際に書いて覚えることが大切です。
○○月○○日 | ||
仕入れ○○円 | 現金○○円 | A商品 |
現金○○円 | 売上○○円 |
仕入れの経費と、売上が数値化されるように、記録することが仕訳になります。
確定申告する際に必要となる情報ですね。
見込みがなくても、仕組みを理解するために記載しておきましょう。
副業に使用した買い物の、領収証も保管しておきましょう。
本業への支障を解決するには?

タイムマネジメント
結論タイムマネジメントを行うです。
自身の1日のスケジュールを思い出してみてください。
- 朝9:00~17:00まで仕事
- 通勤に往復2時間
- 19時に帰宅してご飯食べたり、、、
- プライベートタイム
- 就寝時間
就寝時間までおそらく1時間くらいは、空き時間がありますよね?
そのうちの30分を副業にあてる。
1日30分だけ副業を行うと、1年後には確実に差が出ます。
- 1日→30分
- 1週間→210分=3.5時間
- 1ヶ月→840分=14時間
- 1年→10,080分=168時間
年間で168時間あったら、おおきいですよね。

でも折角の時間をゆっくりリラックスしたいしね。
こう思うかもしれません。
確かにYouTubeやテレビなどで、リラックスしても良いことです。
しかし、それだといつまで経っても行動せず、変化はおきませんよね。
ですのでリラックスタイムの中に少しだけ、副業作業をスケジュールに組み込んでしまうことです。
タイムマネジメントについては、関連記事を貼っておきますね。
隙間時間を使う

- ランチタイムに10分だけ副業を行う。
- 通勤中に行う。
つまり隙間時間にメモをとることです。
スマホのメモ帳機能を利用すれば、どこでもメモはとれますよね。
- ブログのネタを箇条書きで書いて保存しておく。
- 自宅のパソコンで編集する。
この隙間時間で行う、メモ取りの積み上げがブログを書く下書きになります。
コツコツ積み上げると意外にも書けてしまう物なのです。
隙間時間にダラダラするくらいなら、いっそのこと意識して行ってみると良いかもしれませんね。
無理をしない

ここまで読んだ人は「わー隙間時間にまめになんて、こんなのきついよー」
と思うかもしれません。
結論、視点を変えてみる!です。
書こう、書こうと無理して思うと、プレッシャーでの作業になります。
これでは効率も悪くて、書けないですよね。
普段のライフスタイルで気がついた事、感じた事。
友人知人から聞いて「へー」と思うことや「悩み」を感じた時にメモりましょう。
つまり、無理してネタ探しを行うのではなく、ライフスタイルの中から「あっ!」っ思う物を拾い出すクセを付けましょう!です。
慣れてくると、様々な物事が、ネタに見えてくると思いますよ。
副業労働による体調管理方法

運動をする
1日のスケジュールの中に運動する時間を取り入れましょう。
カラダは資本です。
カラダが元気でいないと、だるかったりして思考も停止します。
運動をして、カラダのメンテナンスを行う事で血流も良くなります。
血流が良くなれば、血の巡りが体中にもいきわたるので回転も良くなりますよね。
適度な運動を行う事は副業を行う上で、体調管理として大事なことですよね。
詳しくは別記事で詳しく解説していきます。
100%目指さない

結論、完璧を目指さないです。
すべて、100%完璧を目指して行うと、必死になり疲労ばかりします。
80%の精度を目指して仕上げましょう。
後から必要となれば、補足しても良いかと思います。
無理せずコツコツ積み上げる事が大切です。
睡眠は重要

結論、睡眠時間を削らないです。
たまに集中して少し遅くなるのは、アリだとおもいます。
基本的には就寝前にはリラックス出来るよう、やり過ぎないことが大切です。
睡眠をとるときには、その準備も重要です。
寝る前にパソコンでカタカタ作業を続けていると、交感神経優位になってしまいます。
興奮して眠れなくなるますよね。
何事においてもカラダは資本ですので、就寝30分前くらいには終了しましょう。
ストレッチなどでリラックス出来るようにします。
十分な睡眠をとることで翌日も元気に頑張れるのだと思います。
睡眠については別記事で紹介していますので、知りたい方は参考にしてみてください。
副業に不安でも問題無い理由

結論として問題ありません。
何故なら、最初はみんな0からのスタートだからです。
私も最初は出来るか不安でした。
しかし、少しずつ行い、慣れてしまえば問題ありませんでした。
ここまで読んだ方は「それでもやっぱり不安だなぁ」と思うかもしれません。
最初は慣れない作業ですが、継続していき、積み重ねることで慣れてしまう物です。
ルーティン化してしまえば当たり前になりますよ。
なので繰り返しですが副業に不安でも問題ありません。
まとめ

副業はやってみようと思ったら、即はじめてみることです。
副業を行って、「やっぱりあわないな」とやめても何の問題もありません。
やる前からダメだと決めつけず「半歩前に出てみる事」が大切な事だと思います。
この記事を読んだ後に安心し満足して終わるのではなく、行動にうつすことが大切なのだと思います。
あなたは先ず最初にアフィリエイトに登録しますか?Amazonを体験してみますか?
お読みいただきありがとうございました。
副業って手続きが大変そう
本業への支障も出そうだし
副業労働による体調不良とか起きたらどうしよう。