こんにちは。
今回は米国株の決算についておはなしします。
注意:株式投資にはリスクが伴い、元本割れや多大な損失もあります。自己責任でおこないましょう。
米国株「決算をチェックしましょう」
米国株取引で最も重要な物が結論からいって決算です。
- 1:EPSでコンセンサス予想を上回る事
- 2:売上高でコンセンサス予想を上回る事
- 3:今後の会社側のガイダンスが来期のEPS・コンセンサス予想を上回る事(財務部長が考える来期)
3個揃って良い、コレが大事。
- 四半期決算の結果をノートに書き留める3か月後に再び見比べる
- 自分のポートフォリオの中に何回も良い決算出し続ける銘柄を多く入れるのが良い投資家
- 悪い投資家は利食い・損切りの%しか見ていない。コレでは成長しない。
景気や地合の良し悪しももちろん大切ですが、何より決算をちゃんと計上できるか?
が大きな株価に影響していきます。
とくにIPOしたての1回目の決算をしくじるような事では、その株式への未来はないかもしれません。
そのくらい決算は米国株にとって大事な物となっております。
それでは早速ですが決算をみていきましょう。
コンセンサス予想をチェックする
米国株には四半期決算があります。
EPS(一株当たり利益)と売上高をチェックしていきます。
このときに必ずコンセンサス予想を上回る数字を出しているのか?に注目してください。
仮に凄く数字が良くても、コンセンサス予想を下回っては決算としてはいけません。
コンセンサス予想を下回っては期待値が低いと判断され、決算をしくじっていることになります。
気をつけましょう。
EPSをチェックする
ここからはYahoo!financeを使ってチェックしていきます。
(画像はYahoo!finance参照)
先ずは知りたい銘柄のティッカシンボルを入力し検索します。
今回はZM:ズームを参考にしていきます。

次にタブが並んでいるところで青色で書かれているAnalystsをクリックします。

Earnings Estimateをみます。

Avg. Estimateをチェックします。コンセンサスの数字です。
Current Qtr.はこれから発表される四半期のEPS予想です。
Next Qtr.ガイダンスに相当します。
売上高をチェックする
Revenue Estimateをみます。

Avg. Estimateをチェックします。コンセンサスの数字です。
Current Qtr.はこれから発表される四半期の売上高のコンセンサス予想です。
Next Qtr.ガイダンスに相当します。
まとめ
EPS・売上高のコンセンサス予想を企業のガイダンスがしっかり上回る数字を出しているのか?
四半期決算をチェックして、メモ書きして見比べて行きましょう。
しっかり数字を出し続けている企業はいずれテンバガー候補として面白くなるかもしれません。